×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![[PR]](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
第2回 和楽団煌 音楽会
春のような陽気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、昨年3月の第1回音楽会に続き、第2回音楽会を開催することになりました
副団員も増え、より豊かな心と音楽をお届けできるように準備を進めています
ぜひご来場お待ちしております

日時: 2011年5月30日(月) 開場18:30 開演19:00
会場: 深川江戸資料館 小劇場
料金: 3,000円
曲目
◆『座興七重』 和田薫作曲
笛 あかる 潤
尺八 渡辺 元子
三味線 簑田 弘大
琵琶 久保田 晶子
二十絃箏 衣袋 聖志
十七絃 日原 暢子
打楽器 増田 音大
◆『峠花』 山本邦山作曲
尺八 松岡 幸紀
十七絃 平田 紀子
◆『月の精霊』 ジョン海山ネプチューン作曲
尺八 友常 聖武
箏 Ⅰ 阿佐美 穂芽
箏 Ⅱ 石田 真奈美
十七絃 田中 奈央一
◆『艶-en-』 山田玄紀作曲
指揮 金井 俊文
篠笛 一 田中 涼二 篠笛 二 あかる 潤
尺八 一 友常 聖武 尺八 二 松岡 幸紀 尺八 三 渡辺 元子
三味線 簑田 弘大
琵琶 熊田 かほり
箏 田中 奈央一
二十絃箏 衣袋 聖志
二十五絃箏 鈴木 麻衣
十七絃 阿佐美 穂芽
打楽器 長谷川 剛士 佐々木 彬
◆『くるみ割り人形』
篠笛 一 あかる 潤 篠笛 二 田中 涼二
尺八 一 松岡 幸紀 尺八 二 渡辺 元子 尺八 三 友常 聖武
三味線 簑田 弘大
琵琶 久保田 晶子
二十絃箏 一 日原 暢子 (二十五絃箏)
二十絃箏 二 平田 紀子
二十絃箏 三 鈴木 麻衣 (二十五絃箏)
十七絃 石田 真奈美
打楽器 長谷川 剛士 増田 音大 佐々木 彬
◆『邦楽器のためのコンポジション』 秋岸寛久作曲
篠笛 あかる 潤 田中 涼二
尺八 一 渡辺 元子 松岡 幸紀 尺八 二 友常 聖武
三味線 簑田 弘大
琵琶 久保田 晶子 熊田 かほり
二十絃箏 一 平田 紀子 衣袋 聖志
二十絃箏 二 日原 暢子 鈴木 麻衣 (二十五絃箏)
十七絃 田中 奈央一 阿佐美 穂芽 石田 真奈美
打楽器 増田 音大 長谷川 剛士 佐々木 彬
春のような陽気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、昨年3月の第1回音楽会に続き、第2回音楽会を開催することになりました

副団員も増え、より豊かな心と音楽をお届けできるように準備を進めています

ぜひご来場お待ちしております


日時: 2011年5月30日(月) 開場18:30 開演19:00
会場: 深川江戸資料館 小劇場
料金: 3,000円
曲目
◆『座興七重』 和田薫作曲
笛 あかる 潤
尺八 渡辺 元子
三味線 簑田 弘大
琵琶 久保田 晶子
二十絃箏 衣袋 聖志
十七絃 日原 暢子
打楽器 増田 音大
◆『峠花』 山本邦山作曲
尺八 松岡 幸紀
十七絃 平田 紀子
◆『月の精霊』 ジョン海山ネプチューン作曲
尺八 友常 聖武
箏 Ⅰ 阿佐美 穂芽
箏 Ⅱ 石田 真奈美
十七絃 田中 奈央一
◆『艶-en-』 山田玄紀作曲
指揮 金井 俊文
篠笛 一 田中 涼二 篠笛 二 あかる 潤
尺八 一 友常 聖武 尺八 二 松岡 幸紀 尺八 三 渡辺 元子
三味線 簑田 弘大
琵琶 熊田 かほり
箏 田中 奈央一
二十絃箏 衣袋 聖志
二十五絃箏 鈴木 麻衣
十七絃 阿佐美 穂芽
打楽器 長谷川 剛士 佐々木 彬
◆『くるみ割り人形』
篠笛 一 あかる 潤 篠笛 二 田中 涼二
尺八 一 松岡 幸紀 尺八 二 渡辺 元子 尺八 三 友常 聖武
三味線 簑田 弘大
琵琶 久保田 晶子
二十絃箏 一 日原 暢子 (二十五絃箏)
二十絃箏 二 平田 紀子
二十絃箏 三 鈴木 麻衣 (二十五絃箏)
十七絃 石田 真奈美
打楽器 長谷川 剛士 増田 音大 佐々木 彬
◆『邦楽器のためのコンポジション』 秋岸寛久作曲
篠笛 あかる 潤 田中 涼二
尺八 一 渡辺 元子 松岡 幸紀 尺八 二 友常 聖武
三味線 簑田 弘大
琵琶 久保田 晶子 熊田 かほり
二十絃箏 一 平田 紀子 衣袋 聖志
二十絃箏 二 日原 暢子 鈴木 麻衣 (二十五絃箏)
十七絃 田中 奈央一 阿佐美 穂芽 石田 真奈美
打楽器 増田 音大 長谷川 剛士 佐々木 彬
PR
